古代ローマの神殿のような円柱が70本並ぶ。全長は400メートルを超え、半アーチ状の屋根がかかる。「最北の神殿」とたとえられることもある。
日本の最北端・北海道稚内(わっかない)市にある「北防波堤ドーム」。古代ではなく、1936年にできた。
【撮影ワンポイント】「最北の神殿」北防波堤ドーム
印象的な柱と天井を持つ巨大な構造物なので、どのように撮影しても絵になる。広角レンズで仰ぎ見るように撮ればアーチの曲線美を強調できる。望遠レンズを使えば、特徴的な柱をリズミカルに構成できる。朝の柔らかい光が、天井の質感を浮かび上がらせるタイミングで撮影した。(加藤丈朗)
- 【特集】いいね!探訪記
建設のきっかけは、宗谷海峡を挟んで稚内市から約40キロのサハリン島。現在はロシアが実効支配しているが、北緯50度以南は1905年から日本領で、「樺太(からふと)庁」があった。
23年、稚内と樺太・大泊(おおどまり)(現コルサコフ)を結ぶ連絡船が就航する。ただ、当時の駅から船の桟橋までは遠く不便だった。強風でも雪でも2キロほど歩き、渡し船で連絡船に乗った。
そこで、国家プロジェクトとして「駅」と「船乗り場」の二つを兼ね備えたターミナルの建設が決まる。
国は5年かけて北防波堤ドー…